ブログ一覧


一人暮らしの防犯対策は完璧にするべき!具体的な対策方法8つを紹介

間取り図と南京錠で一人暮らしの防犯を完璧に行うイメージ

 

一人暮らしは、同居人がいる場合と比べて犯罪に巻き込まれるリスクが高くなります。特に、女性や高齢者は犯罪者に狙われやすいため、注意が必要です。本記事では、一人暮らしで行っておくべき防犯対策8つを紹介します。

この記事を読むための時間:3分

一人暮らしの防犯対策が重要な理由

犯罪者は、犯行を目撃されたり障害になったりするリスクが少ない一人暮らしの家を狙う傾向があります。特に女性や高齢者は力が弱いことが多いため、十分に防犯対策を講じる必要があります。

一人暮らしの防犯対策8つ

一人暮らしをする際の防犯対策8つを紹介します。

 

  • 3階以上の部屋を選ぶ
  • 玄関・ベランダが見えにくい部屋を選ぶ
  • 一人暮らしを悟られないようにカモフラージュする
  • ドアカメラを設置する
  • ミラーカーテン・遮光カーテンを取り付ける
  • 窓に補助ロックを取り付ける
  • 窓ガラスに防犯フィルムを貼る
  • 防犯ブザーを設置する

3階以上の部屋を選ぶ

一人暮らしの物件を選ぶ際、外部から侵入されやすく、部屋の中を覗かれやすいため、1階は避けましょう。2階以上であれば安心と考える人も多いですが、2階も塀や雨どいを伝って侵入されるおそれがあります。一人暮らしの住まいは、3階以上の部屋を選ぶと安心です。

玄関・ベランダが見えにくい部屋を選ぶ

玄関やベランダが外から見えやすい位置にあると、表札や洗濯ものから住人の人数や性別を知られてしまうおそれがあるため、注意が必要です。

一人暮らしを悟られないようにカモフラージュする

一人暮らしを犯罪者に悟られると、狙われるリスクが高まります。表札は出さないようにするか、苗字のみ記載して、一人暮らしであることを悟られないようにしましょう。女性の場合は、男性用の衣服を一緒に干すなどして同居人がいるように見せかければ、防犯効果が期待できます。

ドアカメラを設置する

TVモニター付きドアカメラを設置すれば、訪問者の様子を確認できます。知らない人や不審な動きをする人物が現れた際、応答を控えることでプライバシーの保護につながります。

ミラーカーテン・遮光カーテンを取り付ける

カーテンには、UVカットや防音など、様々な機能付きのものがあります。一人暮らしの部屋に取り付けるカーテンは、覗き対策としてミラー機能や遮光機能が付いたタイプがおすすめです。

窓に補助ロックを取り付ける

窓の鍵を閉めていても、ガラスを割って室内に侵入されるケースは少なくありません。窓に補助ロックを取り付けることで、侵入にかかる時間を稼げます。また、視覚的に「侵入が難しい」「防犯意識が高い」といった印象を与えられるため、安全性の向上も期待できます。

窓ガラスに防犯フィルムを貼る

防犯フィルムとは、窓ガラスを割れにくくして侵入を防ぐ防犯アイテムです。割れたガラスの飛散を防ぐ効果もあるので、地震や災害時の対策にもおすすめです。

防犯ブザーを設置する

防犯ブザーを窓に設置すれば、不審者が近寄った際に大音量で相手を威嚇して、周囲に異常を知らせられます。比較的安価で取り付けも簡単なため、設置をおすすめします。また一人暮らしの場合は、通勤や通学時にも危険が潜んでいます。外出時も携帯用の防犯ブザーを持ち歩くようにしましょう。

一人暮らしを始める際は防犯対策をしっかり講じよう

一人暮らしは、同居人がいる世帯と比べて犯罪者に狙われるリスクが高い傾向にあります。特に女性や高齢者は犯罪者のターゲットにされやすいため、注意が必要です。一人暮らしを始める際は、3階以上の部屋を選びましょう。

 

侵入口となりやすい窓には、防犯フィルムや補助ロック、防犯ブザーを取り付けると安心です。また、ミラーカーテンや遮光カーテンを取り付けたり、表札を出さないようにしたりして、生活の様子を悟られない対策も講じておきましょう。

プライバシーポリシー  /  特定商取引法に基づく表記      Copyright (C) 2025 快適ライフサポート ダイキチ All rights Reserved.